夫婦喧嘩勃発! 仲直りした考え方と行動

経験/マインド

私はどれだけ自由な生活を手に入れたとしても孤独では意味がないと思っています(個人的感想)。

家族一緒に楽しく自由な時間を過ごすためにどうすれば良いのか?

パートナーが家事をあまりしていないことで夫婦喧嘩となり離婚の危機に陥った時に上司に言われたあることがきっかけで私の考え方と行動が大きく変わりました。

相手の役割(家事)でマウントを取れ!

夫婦喧嘩を上司に相談をした時に思いも寄らないことを言われました。

パートナーが家事をしていないことに気付けば、自分が率先して家事をやり続けろ!

そしてパートナーに対しマウントを取れ!

えっ!この人は何を言っているのだろうか?と最初は思いましたが話を聞くうちに納得できました。

時間の経過とともに役割分担が明確に!

私は本業が多忙となり、パートナーは家事と仕事に追われる毎日。

パートナーは時間があるのでと週2日ほどパート勤めをしており、その収入は家計には入れず家計防衛費として貯蓄。

そんな毎日の中でスマホゲームやSNS、サブスクで映画鑑賞などをしていると時間の余裕がなくなってしまいます。

そうなってくるとパートナーのために何かしてあげようといった気持ちが薄まってしまいます。

そこにパートナーに対して「やって当然」の考え方になってしまい「感謝」の心が生まれなくなってきます。

逆にパートナーの役割(家事)に対しできていないことが目についてくるようになります。

本来であれば気がついた人がそれをすればいいのですが、自分の頭には役割分担がこびりついているため徐々にパートナーに苛立ちが芽生えます。

そういったことが積もりに積もると夫婦喧嘩となり言わなくていいことも言ってしまいパートナーをひどく傷つけてしまったのです。

マインドチェンジ!そして行動へ

その上司から話を聞いた後に私は行動に移しました。

いざ自分が家事をするとなるといろんなことが気になりだしました。

ですが最初は自分が食べた後の食器を自分で洗うといった小さいことからやるようにしました。

それだけでもパートナーは「えっ!?どうしたの?」と不思議そうでした。

それから徐々に家事をするようになり、玄関の掃除やお風呂掃除、トイレ掃除に部屋の掃除などをするようにしました。

新婚の頃は一緒に家事をしていたのですが、一人でやるとこんなにしんどいものなのかと思い知らされました。

家事を時給や給与で計算すると私が稼いでいる金額と同じくらいかそれ以上だと聞いたことがあります。

そう思うと自分はモラハラ的なことを言い喧嘩をしてしまったのかもしれません。

しばらくするとパートナーも家事をされていることに居心地が悪くなり家事をするようになりました。

最初は、私だけが家事をして何も家事をしないパートナーに「君も家事をしたらどう?」とマウントを取ろうと思っていたのですがそこまでは行きませんでした。

もしかしたら上司もそうなることをわかっていたのかもしれません。

まとめ:人に対して何か意見をする時は自分がその作業をしてから

今回の事で自分が相手のことを思いやれず、日頃からの感謝を忘れてしまっていたことに気付きました。

私が幼少の頃と働き出した頃に母親が

「思いやり」と「感謝の気持ち」を持ちなさい

と言ってくれていたことを思い出しました。

頭ではわかっていたつもりでしたが、今回身を持って知ることができました。

職場では行動していても、家庭でできていなければダメでした。

これからは家庭でも職場でも「思いやり」と「感謝の気持ち」を忘れずに行動しようと誓いました。

今回で私が学んだことは

・自分の考え思いを相手に求めたり押し付けたりしてはいけない

・人に対して意見する時は必ず相手にしてほしいことを実践してから

・家庭でも仕事でも「思いやり」と「感謝の気持ち」を持つように

今回学んだことは仕事でも応用できます。

是非実践して見てください。人間関係が良好になること間違いなしだと思います!

Amazon.co.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました