将来の不安より“今を楽しむ”。豊かに生きるためのバランス術

自己投資

「老後が不安だから節約・・・」
でも、その間に失っているものはありませんか?

私も今までこの考え方で生活をしてきました。

こうした考え方はとても大切です。しかしその一方で、今という時間は二度と戻ってきません
せっかく頑張って働いて稼いだお金も、未来の安心のためにだけ使っていては、心の豊かさを失ってしまいます。

「貯金」だけに偏らず“今を楽しむ”ことがなぜ大切なのか? そして「将来」と「現在」のバランスをとるための私の考え方をお伝えします。

貯金だけでは危険!インフレ・健康・人間関係の落とし穴

お金の価値は変動する!

世の中はインフレ傾向(物の価格が上昇すること)です。

経済摩擦や紛争により物の値段は急激に上昇しています。

貯金をしていると物価の上昇に金利がついて行けずインフレ負けを起こします。

10年前はハンバーガー1個100円だったのに、今では150円。

同じ1,000円で買える数が10個→6個に減りました。

これがインフレ負けです。

インフレ分お給料が上がってくれれば私達一般市民は生活に困らないのですが、まだまだ生活は苦しい状況が続いています。

そのためにも「貯金」ではなく「投資」をするべきだと思い、今まで全額貯金でしたが一部を貯金し、一部を投資に変更しました。

健康や体力は今がピークかもしれない

人生はいつ何が起こるかわかりません。

私も以前脳梗塞を患いました。後遺症もなく今は健康に暮らせていますが、もし後遺症が残っていれば『あの時もっと家族との時間を大切にしておけば・・・』と後悔していたと思います。

健康でいることは当たり前ではありません。

体力も年々衰えています。

以前は自転車で淡路島一周走れていたことが今では80Km走るのがやっとです。

老後に経済的自由になっても健康的に自由ではないかもしれません。

家族や友人と過ごせる時間も限られている

「親孝行、したい時に親はなし」と昔から言います。本当にその通りだと思います。

若い頃は自分の人生に精一杯で親孝行した記憶がありません。

ようやく経済的にも何とかできてきた頃にはもう親は他界していました。

先程もお伝えした通り「いつ何があるかは誰にもわかりません」

それは家族や友人にも当てはまることです。

つまり、「将来のために今を我慢しすぎる」と、本当に大切なものを失ってしまうリスクがあるのです。

人生を豊かにする“経験投資”の3つの方法

旅行や趣味で新しい世界に触れる

旅行をすると世界観が変わります。

私は以前イタリアに旅行に行きました。

片道13時間かけてやっとの思い出到着したことを覚えています。

道中の人との会話や現地の方との触れ合いでとても大きな経験をさせてもらったと思っています。

また、趣味は仕事の疲れを癒やしてくれます。

休みの日に趣味に没頭することで活力になってきます。

今なんかはオンラインゲームで世界中の人と繋がれるので1日中ゲームを楽しむのも最高です!

旅行や趣味は人生に深みを増してくれます。

本や講座で学び、自分をアップデートする

学びは人の知識を豊富にし人とのつながりを強固にしてくれます。

雑学も立派なコミュニケーションツールです。

人との繋がりほど人を成長させてくれることはありません。

それはSNSでも同じことです。

わからないことがあれば素直に聞く。それができる人はもっともっと成長することができるでしょう。

私事ですが人見知りが酷く自分から話しかけることが苦手です。

でも、話をして「この人 ちょっと無理かも・・・?」と思えば距離を置けばいい!

一生一緒にいるわけでは無い!と考え勇気を出して自分から話すようになってきています。

最初は心のHPはだいぶ減りますが・・・。人生は一度きり。

もしかしたら自分が輝ける最高の人に出会うかもしれません!

今を楽しみ、大切な人との時間を共有する

思い出はいつまで経っても色褪せません。

色褪せるどころか、いい思い出として良いように書き換えられます。

楽しい時代は人それぞれですが、その記憶が残っていれば何十年後かに再開した時の嬉しさはなんとも言えません。

大切な家族や友人との時間を大切にすることは人生において最高の宝を手に入れたと思っています。

そんな意味では私はラフテルに到着したのかもしれません(ワンピースのお話)。笑

 

経験は形として残らなくても、心や人生を彩り、将来の自分に必ずプラスになります。

バランスを取るための具体的な方法

生活費・貯金・楽しみ費を分ける

何をするにもお金がかかります。タダより怖いものはありません。

なのでお給料を仕訳する必要があります。

固定費と変動費。それらを仕分ける前に経験費を先取りしましょう!

お金が余ったら経験費として使おうと思っていると人は余分にお金を使ってしまいます。

疲れたから甘いものを・・。喉が乾いたからコンビニで飲料を・・。小腹が減ったからお菓子を・・。と誘惑に負けてしまいます。

なのでお給料が入ったら先に経験費を先取りすると絶対に自分を向上させる事ができる経験費が貯まります。

私はお小遣い制で小遣いの10%を経験費として使っています。

本当はもっと必要だと感じていますがそれ以上だと私の心のガソリンが足りなくなってしまいまうのでこれが限界です。泣

無駄遣いではなく“意識的な消費”を心がける

浪費ではなく、自分を豊かにするお金の使い方をしましょう!

私は仕事の日は退勤後に必ずお酒を飲みます。あの一杯は何とも言えません!しかし、その一杯は無駄遣いです。

仕事終わりに携帯を触りながら飲むお酒に自分を向上させることはありません。

でも、仕事終わりに同僚や副業で頑張っている人と飲むお酒は自分を向上させてくれます。

同じお酒でも、どう飲むか?誰と飲むか?で価値はまるで違います。

幸せを増やすお金の使い方

「貯金=安心」だけでなく「お金を使う=幸せを広げる」感覚を持つと人生はぐっと充実します。

  • 家族や友人と過ごす時間にお金をかける
  • 自分の学びや成長につながるものに投資する
  • 健康維持にお金を惜しまない

こうした使い方こそが、長期的に見ても一番リターンが大きい投資になると思います。

まとめ:人生は「将来の安心」と「今の楽しみ」のバランスが大切!将来の不安より“今の楽しみ”。このバランス術こそが、豊かな人生をつくる。

ケチケチするのはもう止めよう!生きたお金で人生を豊かに

人生は「将来の安心」と「今の楽しみ」の両輪で成り立っています。
どちらか一方に偏るのではなく、バランスをとることが大切です。

今日からぜひ、こう問いかけてみてください。

「今月、私は何にワクワクするためにお金を使おう?」

その答えこそが、あなたの人生を豊かにするヒントになります。

あなたへの提案

まずは小さな一歩から
✔︎ いつもより少しだけ贅沢な食事をしてみる
✔︎ 気になっていた本や映画にお金を使ってみる
✔︎ 家族や友人との思い出づくりに積極的に行動する

たった数千円でも”未来に残る体験”へ変わります。
「将来のための貯金」と同じくらい、「今を楽しむ投資」を始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました