私の会社は副業が禁止されています。
でも副業で稼いで今の生活を変えたい!
大丈夫です!事業所得であれば会社に比較的バレにくく副業ができます。
所得には事業所得と給与所得があります。
私と同じく副業を諦めてかけている方必見です
公務員の方も諦めないで大丈夫です。皆でやれば怖くない!笑
副業を始めて今よりも余裕のある生活を送りましょう!
給与所得の副業はダメ!バレる可能性が高くなります。

そもそも給与所得とは事業所得の違いは何でしょうか?
給与所得とは要するに会社からお給料としてもらう所得です。
例えばパートやアルバイトなどです。
そのまんまです。何のひねりもありません。すみません。。
事業所得は自分が事業主となっていますので、お客様から直接もらう所得です。
例えばフリーランスやネット収入などです。
では、なぜ給与所得バレる確率が高いのでしょうか?
それは両方の会社で源泉徴収されるからバレてしまうのです。
ポイントは住民税です!
住民税は給料の額が多い会社がまとめて源泉徴収されます。
そうすると、カンの良い経理部担当者が
「あれ?この人の給料でこの住民税は多すぎない?」と調査が始まり過去の住民税から確認されバレてしまうのです。
なので給与所得での副業はしないのが賢明です!
事業所得ではなぜバレないの?

事業所得は自分で確定申告するので本業の住民税が高くなることはありません。
ただ、この確定申告も上手にしないと会社にバレてしまいます。
では、確定申告でどのようにすれば本業にはバレないのでしょうか?
ポイントは1つです。
こちらも「住民税」の払い方がポイントとなります。
住民税の払い方には2通りあり、1つ目が特別徴収 2つ目が普通徴収です。
特別徴収にしてしまうと本業に住民税が言ってしまうのでダメです。
普通徴収は自分で納めるといったやり方なので必ずこちらを選ぶようにしましょう!
忘れないようにもう一度言っておきます!
確定申告の住民税は普通徴収!!
注意点
※自治体によっては普通徴収を認めず自動的に特別徴収にされる場合があります。
※税務署のミスやシステム上の都合で副業分が合算される可能性もあります。
確定申告の住民税支払いミス以外で副業がバレる?

副業がバレる理由は2つしかありません
・確定申告の住民税の徴収方法間違い
・誰かに副業をしていることを言ってしまう
このどちらかです。
つまり、確定申告を上手にやり誰にも言わなけれバレる可能性は低くなります!
誰にも言わないというのは会社の人間全員に言ってはダメです。
人の口に戸は立てられないと言います。
会社員は上司との雑談に詰まった時のネタを何個か用意しています。
その人に悪気はなかったとしてもつい言ってしまうといったことは大いにあります。
なのでどんなに親しい人であっても言ってはダメです。
そして、給料以外の収入があると食べるものや身に付ける物が豪華になってきます。
今までは500円のお弁当を食べていたのに副業で収入があると2,000円のお弁当を食べたりしてしまいます。
いつも一緒にいる人であれば当然気付きます。
そこで嘘をついてしまうとボロが出てしまいます。
本人はついた嘘を覚えていなくても言われた側はいつまでも覚えているものです。
会社でのお金遣いは慎重にしてください。
そもそもバレたところで注意で済む場合が多いです。
なぜなら会社も人員不足が多く解雇してしまうと更に苦しくなるからです。
注意点
・SNSやブログ、ネット上の活動から判明することもあります。
・取引先や顧客から本業の会社に連絡が入る。恨みは買わないようにしましょう!
・同僚に見られたり噂をされたりして判明することもあります。
公務員の方の副業は法律違反です。
公務員の副業がバレた時はサラリーマンより懲罰が重くなり、周囲からの批判も強くなります。
公務員の方が副業するのはリスクが高すぎます。
でも、パートナーや家族が起業して無報酬で手伝うことは副業には該当しません。
なので無報酬で手伝えば家庭全体で経済的に余裕が出てきます。
例えば仕事の9割を自分がやっていたとしても無報酬ならお手伝いです。
もう一度言います!お手伝いであれば副業には該当しません!!
まとめ:
副業で稼いでも確定申告しなければバレないのじゃない?と思われるかもしれません。
それは絶対にダメです。それでは「脱税」になってしまいます。
ルール通りに副業をして経済的に余裕のある暮らしを手に入れましょう!



コメント