「コミュ障」を克服する方法

経験/マインド

仕事をしていて苦しくなっていませんか?

一人ぼっちになっていませんか?

大抵の仕事はチームで進めることがほとんどで、人間関係がとても重要になります。

「どのようにしたら良いのかわかりません!!」

「相手が心を開いてくれない!」

と人間関係に悩まれている方がおられます。

でも心配はいりません。

私も今でいう「コミュ障」で人と話をするのがとても苦痛でした。

でも、小さい会社ですが今は管理職をさせていただいています。

どうして「コミュ障」を克服できたのか?

20年勤務で私がコツコツと考え方を変え、成長できた内容をお伝えします。

無理はしないで!!自分の性格をしっかり理解!

「コミュ障」を治したいからといって頑張り過ぎる必要はありません。

自分の性格は自分が一番良く知っています。

無理せず徐々に自分を変えて行きましょう!

私は人と会話をしていて苦しくなってきたら一人の時間をしっかり取って心のバランスを整えました。

相手を不快にさせない話し方の練習

人と会話をする時に一番気になるのが「嫌われたらどうしよう?」だと思います。

私は身近な人(親や兄弟など)から「相手を不快にさせない話し方」を練習しました。

ここで注意⚠️しなければならないのが「相手の気持ちになる」です。

相手を不快にさせない = 相手の気持ちになって会話をする

相手を不快に指せる言葉や内容とは

誰かの悪口 汚い言葉 自分勝手な考え方 思いやりのない言葉 感謝しない姿勢 偉そうな態度・話し方

だと思い注意⚠️することにしました。

最初は親に気持ち悪がられました(笑)が不快にさせない話し方をしているので悪い気持ちにはならなかったと思います。

人と話をすることに慣れていこう!

人を不快にさせない話し方ができれば次に小さな目標を立てて達成感を味わうようにしました。

今日はAさんと会話ができるようになろう!

今日はBさんと10分会話をしよう!

と毎日実現可能な小さな目標を立てクリアすることで達成感を味わいました。

それを繰り返していると自然と人と話をすることが苦にならず自分から話しかけれるようになっていきました。

それでもたまに苦しくなる時はありましたし、人と話をしたくない日もありました。

そんな時は無理せず自分の心に従います。

まとめ

本当に「コミュ障」を治したいのであれば行動に移しましょう。

でも無理する必要なんてありません。

考え方を変えることも重要です。

私は「嫌われる勇気」を読んで考え方が変わりました。

今はYouTubeで本要約chもあるので一度ご覧になるのも良いかもしれません。

話し方を変えて考え方を変えれば「コミュ障」は克服できると思います。

私も仕事上で会話することは苦にならなくなりましたが、今でも休みの日には誰とも会話したくない日はあります。

性格は変えられませんので上手に切り替えしていくしかありません。

「コミュ障に悩んでいる…」という方も、今日から小さな一歩を踏み出してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました